積立NISA始めました!

こんにちは✨

色明恵ねっとblogへようこそ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

   

 

前々から始めたいと思っていた

積立NISA

やっと始めることができました!

  

 

積立NISA

って言葉

最近聞くかと思いますが

それでも

まだまだ

浸透していないかと思います。

  

実際に私も、

ここ一年の間に

知ったという感じです。

  

   

ご了承いただきたいこと💡

この記事は、積立NISAについて詳しく説明する内容ではありません。あくまでも、積立NISAを始めるにあたって、私自身がどのようにしたか、気を付けたところなどを経験に基づいて記事にしています。

 

  

  

     



積立NISAに興味を持ったきっかけ

  

率直に

このままでは、今後

  • 労働するばかり
  • 自分の時間がとれない
  • 老後、働かないで生活するなんて出来っこない

  

と、真剣に考え始めて

  

ならば、

 

  • まだバリバリ働ける今
  • 貯金に少し余裕が見えてきた

   

貯金しているお金をコツコツ育てよう!

   

と思ったことがきっかけでした。

  

決して

貯金がたくさんあるわけではないのですが、

かと言って使う予定もなく、

そのまま放置というのが

もったいないなと

考え始めました。

  

資産運用の方法

の手段として

真っ先に思い浮かんだのが

  

投資

 

でも私は、投資については

ほぼ無知に等しかったので

まずは、調べました。

 

調べれば調べるほど

わからないワードだったり

税金のことだったり。。

 

でも、

この余りの無知さがかえって私には

いいきっかけ

になりました。

  

それだけ、私が

お金について知らなかった

ってことに気づかされましたからね。

 

 

   



どうやって始める?(勉強と資産運用方法の選択)

  

資産運用を始めるために

私が勉強したこと調べたことは

以下のことと、その順です。

⑴資産運用の種類と、それぞれ必要なスキルと知識

⇨メリットとデメリットをわかるようにまとめました。

⇨ここで、投資方法を決める

⑵積立NISAを始める方法を調べる

⇨投資を持始めるにあたって、どこから手をつけていいかわからず、様々な証券会社の公式HPを見たり比較レビューも参考にしました。

⇨ここで、証券会社を決める

⑶色んな税金とそのしくみ(お金の勉強)

⇨資産運用するにあたって、もっとお金のことを学ぶため、主にYouTubeで独学しました。

⑷実際に投資や積立NISAをしてるblogやYouTubeを見て学ぶ

⇨真似をするのではなく、投信信託の商品選びや、ポートフォリオのコツ、留意点などを学びました。

  

その他に、

図書館に行って以下の本を借りてきました!

おススメ📖①昔からの投資の基本や変わらない経済に対しての傾向など理解しやすかったです。

おススメ📖②頭の中でだけでも、投資にまつわる専門用語などをキチン理解できるようにしました。

   

この2つの本は、中身を少し読んでから借りたのですが

何も知識がなくても

するすると頭の中に入ってきて、かつ

楽しく学べてとてもよかったです!

  

  

実際の始めるまでの大まかな流れとしては☝

  • 資産運用を始めようと決める
  • 半年くらい、ゆっくり勉強する
  • 理解できるようになったら、証券会社で商品選びをする
  • 証券口座を開設&申し込み

  

ここで、ポイントが

3の商品選びは

特に時間を割くようにしました。

  

積立NISAの場合、証券口座を開くのに

時間はかかりません。

なので、

証券口座を申し込む前に

しっかり時間をかけて

積立NISA対象のファンド商品を

吟味して

ある程度、商品をピックアップしました。

   

  

   

投資への不安はこれで解消

    

 

では、いろいろと投資やお金について学べたら

次は実行するための計画に移ります。

  

とその前に☝

 

投資をするということは

リスクを伴うことを、きちんと理解しなくてはいけません。

  

なので、私は

以下の、

チェックリストを作成しました☆

 

 

✔どの程度の金額までリスクを負っていいのか
✔リスクを伴ってもいい金額を踏まえて投資資金は、いくら充てられるのか
✔投資を始めたとしても貯金のお金は一定に保てられるのか
  ※投資が負担になっては本末転倒です

   

 

といったことを、含め

毎月の収支の状況と、お給料を把握したうえで

投資資金の金額を決めました。

 

私の場合ですが、

毎月1万

投資に充てることにしました。

  

え?少なくない?!

 

思う方もいるかと思います。

私もできることなら

倍は投資に回したいなというのが本音です。

 

 

しかし

 

この金額は、人それぞれによって大きく異なります。

 

  • 今現在の年齢や、お給料
  • 将来どの程度の貯金を残したいのか
  • 定年までの残りは何年か
  • それまでに投資に回せられる金額はいくらか

  

etc…

 

もちろん投資に回せる金額が

大きければ大きいほど

将来、貯金が残せて安心です。

  

今現在の生活に支障が出ては意味がありません。

 

投資を始めた際の将来を

想像しやすくするため

私は以下のものを、利用しました。

 

 

金融庁公式ホームページ 資産運用シミュレーション

これは、金融庁の公式ホームページにある

資産運用シミュレーションです。

 

 

  

私、これを見つけたとき、驚きました!

 

だって投資を推奨してるってことでしょう?

(言い方に語弊があるかも)

  

もちろん、

この結果の通りに

資産が増えるというわけではありません。

  

あくまで、シミュレーションであり

今後の計画を

より、たてやすくする為ですね。

  

 

積立だからって放置しない!

ネットでよく見かける

キャッチコピーがあります。

 

“積立だから、毎月引き落としで楽々投資!

 

的な感じのです。

  

私は、

あまり良くは思わないですね。

 

かと言って、損が出ていないか

毎日気にしすぎて

ストレスに感じてしまうのもよくありません。

  

投資の適切な管理って?

買付時(月一度)に、損益を把握すること。

年に一度は理想のポートフォリオに沿っているか

チェック!損益額によって、リバランスをとる!

  

これは、

投信のことを勉強した中で

学んだことなので、まだ未実践です。

 

今現在は、

毎月購入している保有商品を

ほったらかしにせず

きちんと経過を把握する

 

ということをしています。

 

積立NISAで購入している

商品や、経過などは

別の記事にしています。

リンクを貼りますので、

ご興味ある方は、是非ご一緒にお読みください☆

  

あとは

毎月積み立ての設定で購入金を

引き落としにしている場合、

口座の残高の確認等もしなくてはですね!

  

色明恵ねっと まとめ

  

数年前の私からしたら

投資なんてギャンブルじゃん

という、偏見の塊で

マイナスなイメージしかありませんでした。

 

しかし今は、

 

そんなマイナスなイメージはなく

きちんと投資について

学んだことで

 

リスクへの不安も解消できています。

 

このblogに行きついた方は

もうすでに

将来を考えて行動している

かと思います。

 

私もその一人であり、まだまだ

将来のために

やるべきことがたくさんあります。

   

この色明恵ねっとblogを通して、

お伝えしていけたらと思います。

  

ぜひ、積立NISAについては

もちろん

将来のために行っていることなど、

コメント欄で

共有出来たらうれしいです。

   

  

最後までお付き合いいただき

ありがとうございました。

    

  

twitterでも
節約方法や健康保持方法
食ついての情報を発信しております。
もちろん、ブログ更新も随時
ツイートしております☆
良かったらフォローの程、お待ちしております。
色明恵ねっと @iroakaka0nat

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です