【投資学】#2株式売買だけで生活なんてできるの?

こんにちは✨
色明恵ねっとblogへ
ようこそ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
数年前程から、
年金崩壊
というワードが飛び交うようになってきた
ご時世ですが、
皆さんは、将来のためになにか
行動し始めていますか?
この記事は、
少しでも
資産形成に
興味を持っていただきたく
色んな投資がある中
株売買をまとめました!
この記事の目次はこちらです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
※投資は、リスクを伴うものです。
始める際は必ずリスクを理解したうえで始めましょう!
そもそも、投資って何ぞや?

単純に言うと、
日本の企業や、
海外の企業
はたまた
不動産など
その他に対して
- 将来、大きくなることを期待している!
- 普段から応援してる企業!大きくなってほしい!
- この企業!気になる…今は小さいからこそ投資して頑張ってほしい!
といったように、
自ら、その企業や
不動産などに対して
株式を購入することで
自らお金を投じ(あなた=出資者)、
それが
会社の資金となります。
株を保有している間、
企業や不動産が、
利益を出したら
出資者(あなた)に対して、
- 配当金
- 株主優待
というのが、頂けます。
※企業によって、異なります
これでいう
不動産投資の場合は、
- 家賃収入
を指しますね。
これについては、
また
別記事について
投稿する予定です!
是非、お楽しみにお待ちくださいな。
「株売買」って??
では、今回の記事の
メイン
株の売買
=
株式取り引きによる
投資
について紹介いたします✨
皆さんがパッと出るのは、
やはり

こういったイメージではないでしょうか。
こちらは、
いわゆる
短期投資で行う
株式売買ですね!

ん?短期があるってことは?
そうなんです。
長期、中間もあります!
取引の期間で、難易度が違う!
1日、PCの前で
株価の流れを見ているという
大変なイメージですが、
それは
初心者からすると
専門にしている方
いわゆる
プロの方の手法です💦
では、
その取引の期間での
手法と
レベルの難易度を
3段階で表しました!
期間 | 利益を得る方法 | Lv★★★難 |
---|---|---|
短期(デイトレード) | 安く買って、高く売る | ★★★ |
中間(スイングトレード) | 安く買ったのち1週間ほどの期間内で、高く売る | ★★☆ |
長期(株を保有=株主) | 企業の株を購入し、優待や配当金を得る | ★☆☆ |
このようにして、
比較をすると
自分の生活スタイルに合った
投資方法を
見つけやすいですね!
ただ、それには
難易度に見合った
知識を
身につけなければいけません。
では、
難易度が高い順から
- 必要な事
- メリット
- デメリット
を、まとめます。
一緒に合わせて読みたい記事☝
デイトレード 難易度Lv★★★
- 必要な事
これは、2つとも
共通して言えることなのですが
チャートを読む力などといった、
“専門知識”ですね。
デイトレード
いわゆる
短期の株式売買は
チャートで株価を読んだり
経済の情報収集したり
など
が、できなくては
なりません。
勘違いをしないでいただきたいことは
ただ単純に
安い時に買って、値上がったら売る!
ということではありません!
ここを、見誤っては
学習の時点で挫折しますので
ここできちんと肝に銘じていきましょう!
- メリット
一番の最大のメリットは
短時間で損益が出るということですね!
- 短時間ですぐ利益を得られる
- 取引時間内であれば、いつでもトレード可能
- 極めれば、デイトレード1本で生活も可能
といった感じです。
メリットだけでみると
とても
魅力的に見えますね!
しかしながら、
毎度伝えてる通り
投資は
リスクを伴うものです!
- デメリット
- 高リスク
- 平日、フルタイム勤務の人は時間的に難しい
- 専門知識を取得するまで時間がかかる
短時間であるほどに、
リスクは高まります。
大幅な損額も
あることもきちんと、
理解したうえで
しっかりと、
学ぶことが大切です!
スイングトレード 難易度Lv★★☆
- 必要な事
”専門知識“と、
観察力とその時間です。
スイングトレードは、
デイトレードとはっきり違うことは
売りの判断期間の
長さですよね。
これは、
ひとによって
仇になることも。。。
- メリット
- 売るタイミングに余裕がある
- 本業が忙しいひとは、やりやすい
- 初心者でも、取り掛かりやすい
投資金に回せる余裕があるけども、
忙しくて
投資の時間が
割けないという方に
取り掛かりやすい手法ですね。
また、今は
アプリで
チャートを読む練習ができるものが
沢山あります🎵
隙間時間に勉強もありです!
- デメリット
- 売りのタイミングの判断に精神使う
- きちんと、株売買の管理が必要
- 購入後、チャートが気になって落ち着かない💦
これは、
デイトレードは、
瞬間判断が求められるので
勉強が必要なのですが、
スイングトレードは
これはこれで、
判断をいかに
冷静にすることができるかにかかってきます!
また、
時間にかまけて
売買の取引時間を管理できずに
タイミングを逃すなんてしては
まずいですよね💦
やはり、
投資をするからには
きちんと
自分で
時間管理をできる人が向いてます!
株主になる 難易度Lv★☆☆
- 必要な事
株主優待の権利をもらうには、
勿論ですが、
保有期間を経なければなりません。
買ったからすぐに
優待を受けられるわけではありません。
また、

株主優待の
配当金だけで生活したい✨
と、考えるのは
とてもよくわかりますが
それには
- かなりの時間
- 投資金
- 株価格の見定め
- 経済に関する情報を収集
といったことが必要です。
トレード投資より、
取り掛かりやすさは
ありますが
株主優待としての
投資にも
知識や、経済と株価格の見定めといった
“勉強”も必要ですね!
- メリット
- 以前よりも最低投資金が、低くなった
- 株式の種類が多数
- 株価関係なく長期保有できる
一昔は、
株主になるには
かなりの資金が必要という
イメージでした。
しかし、
今現代だと
私のリサーチした限り
最低投資金額は2万以下のも
ありました!✨
是非、気になる方は
以下のサイトを、参考にしてみてください!
株主優待人気ランキング
https://minkabu.jp/yutai/popular_ranking/total
- デメリット
- すぐに結果が出ない
- 必ずしも優待を受けられるわけではない
- 優待目的だからといって、株価降下して放置はダメ
株主になることも、
立派な投資です。
保有してる株が
価格が落ちたら
それは、
資産がマイナスな事と同じであることを
忘れないようにしましょう!
こういうひとにおすすめ✨
どんな投資にも共通して、
言えることは
- お金の管理
- 時間の管理(自己管理)
この2つが、主にできないと
厳しいです。
全部の投資を、共通してます。
是非
投資に興味ある方は
基礎として
覚えていきましょう(^^♪
では、
株式売買に向いてる方ポイントを
お伝えします。
トレーダー向けの方は?
- 毎日、経済について情報収集できる
- 探求心がある
- 決断力がある
トレーダーは、
瞬時の判断が求められることが
多いはずです。
そのため、
判断力というのは
とても、重要といえますね!
株主優待投資向けの方は?
- 一喜一憂しない性格
- 好奇心旺盛
- 情報収集が得意
株主優待として
きちんと結果を得られるまでには、
時間が要します。
ので、
株の価格変動で
ストレスを感じていては
長い目先、やっていけません。
また、
大手の企業だけでなく
あまり知られていない会社だったり
新規の会社について
興味を抱いて、
投資をするということも
株主優待投資ならではですね。
そのためにも、
経済に関する
情報収集というのは欠かせないです。
以上が、
- トレード
- 株主優待投資
に向いてる方の
ポイントでした!
色明恵ねっと まとめ

投資を始めたいけど、

リスクを抑えたい。でも
収益も出したいよね~
と、
思うのはみんな
一緒です!
だからこそ
きちんと
様々な投資について
知って比較をして
- どんなリスク?
- 高リスク防止は?
- 自分に合ってる投資は?
- 必要な事って?
こういったことを
ベースに、
投資を
選択していくことが大切です🎵
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
twitterでも
節約方法や健康保持方法
食ついての情報を発信しております。
もちろん、ブログ更新も随時
ツイートしております☆
良かったらフォローの程、
お待ちしております。
色明恵ねっと @iroakaka0nat