【投資 学#1】NISAやiDeCoは投信って知ってた?

こんにちは✨
色明恵ねっとblogへ

ようこそ(⋈◍>◡<◍)。✧♡

 

 

まず、タイトルにあるように

 

NISAやiDeCoというのは

 

投資信託のたぐいであることを

 

ご存じでしたか?

 

知らなかったという方は、

ぜひ

投資信託=投信について

 

一緒に

学びましょう✨

 

  • どういったものがあるの?
  • 私には、何が向いてるの?
  • リスクが怖くて挑戦しにくい
  • どうやって始める?

 

そんな風に感じるは、

あなただけではありませんよ!

ご安心ください✨

 

是非、

第一歩を踏み出して、

将来のための資産形成を始めましょう♬

 

  

投資をやるってなんで?

 

投資、始めます!

 

そう思ったきっかけは

人それぞれですよね?

  

  • 今のままでは、将来不安(;^ω^)
  • たまってきた貯金を増やしたい
  • 収入が安定してきたから始めたい

 

と、思う方が多いのではないでしょうか。

 

投資を始めることに

どういった、意味があるの?

と思った方は

 

是非、

こちらの記事も、読んでみてください☝

 

まずは、

 

投資には、どういったものがあるのか

調べてから

決めていくはずです😊

 

 

投資の種類

 

  • 投資信託
  • 株の売買
  • バイナリーオプション
  • FX
  • 不動産投資

 

主な種類は、

こういった具合です。

 

もっと細かく、分類すると

まだあります!

 

もしご興味あれば、

ネットで調べるとたくさん

情報が出ますので、

見てみてくださいね🎵

 

 

さて、

 

今回は

 

投資信託、略して

投信

 

に、特化して

 

紹介していきます。

 

 

その他の、

投資についても

今後、

 

記事にする予定です✨

 

是非、

お楽しみに

お待ちいただければ

嬉しいです(*^^*)

 

 

投資信託=投信

 

みなさん、

 

投資っていうと

どんなイメージですか?

 

 

 

多くの人が

こういうイメージなのではないでしょうか?

 

かつて、私もそうでした!

 

しかし、

何度も伝えているように

 

投資にも

様々な種類があり、

 

今、紹介している

 

投信は、

 

全く異なるものですよ✨

 

 

投信の流れ💡

  • 投資家(私たち)から、投資資金を集める!
  • 投資運用のプロ(投信運用会社)が、それを基に運用する!
  • その運用収益を、投資額に合わせて投資家へ分配していく!

 

圧倒的なイメージとの、

 

違いというのは、

 

自分で、売買をしなくていい!!

 

というところですね☆

 

ちなみに、

 

もっと詳しく勉強したい!

 

という方は、

以下のサイトを参考にさせて頂きましたので

 

是非、みなさんも

 

参考にしましょう(*´ω`*)

 

参考にした、情報源⇨一般社団法人 投資信託協会

https://www.toushin.or.jp

 

 

投信はこういう仕組みである

 

では、

ここで

 

ある疑問が出ませんか? 

 

 

(Q1)なんで、自分で管理しなくとも

  損益を得られるの?

(Q2)え?じゃあ投資先は自由に選べないんだ?

 

この答えは、

投信の仕組みに、あります。

 

 

 

 

自分で管理しなくとも

損益を得られる理由としては、

 

上記の図のような

 

投資家⇨・証券会社⇨・投資運用会社

 

の順で、

 

投資金を出して、

運用成果があれば、

分配金として

損益を得られる

 

という

リサイクルが

仕組まれているからです!

 

また、

投資先を選べない?という疑問は、

 

NO!です。

 

受付窓口という、括りである

証券会社にて

 

多種多様な

ファンド商品を

 

選ぶことができます。

※証券会社によって、異なるのでよく吟味することが大事☝

 

 

疑問を持つことは、

とても大切です!

 

このほかにも

なにか、疑問が浮かびましたら

 

ぜひ、

色明恵ねっとのTwitterにて

リプいただければ

お応えできる範囲で 

回答いたします🎵

 

もちろん、

コメント欄にても

お待ちしております!

 

 

こういった、仕組みが

わかるだけでも

  

投資への不安が和らぎませんか?

 

 

しかし、

 

忘れてはいけません。

 

投資は、

なんにでも

リスクが伴うことを☝

 

 

では、

次に

 

投信の

★メリット

★デメリット

 

紹介します(^^♪

 

 

 

一緒に合わせて読みたい記事☝

 

 

メリット

 

投信というのは、

一番の最大メリットというのが、

 

すぐにとりかかりやすい

 

ということだといえます!

 

投資に

興味を持ち始めたばかりで

 

そんなに、

がっつりと

勉強しなくとも 

 

始めやすい投資の

一種ですね。

 

もちろん!

しっかりと理解したうえです⚠

 

メリット(=゚ω゚)ノ

 

  • 専門知識が豊富でなくても、OK
  • 証券会社が豊富
  • 投信に関する参考ブログもたくさん
  • NISAや、iDeCoで節税対策可能!

 

 

初心者だと、よくあるのが

 

初子ちゃん

選択肢が多すぎて、迷うよ~

 

といった、お悩みですね💦

 

私自身も

実際そうでした!

 

ですが、

 

 

今はネット情報社会👍

 

自分で、

リサーチをして

情報を集めて学ぶことも大事です!

 

 

ですから、

投信にだけに

限らず

 

投資を始めたいというときは

 

しっかりと

 

情報集めに時間を割く事

 

が、大事ですよ(^_-)-☆

 

 

 

デメリット

 

 

投信の仕組みでも

お伝えした通り、

 

投資家から投資してもらい

  

運用会社と投資のプロによって

様々なファンドを

 

管理していきますよね?

 

 

色んな人がかかわってるとなると、

 

必然的にかかってくるもので、

 

投信の

最大のデメリット…

 

管理費用がかかってくるということです!

 

 

デメリット(´;ω;`)

 

  • 証券会社・ファンドによって、手数料を比較する必要がある
  • 長期の投資向けだから、すぐに結果は出ない
  • 損益の増減が目に見えるので、気になっちゃう
  • もちろんだが、世の経済に反映される

 

 

いかがでしたか?

 

私が、勉強するにあたって

情報で得たもので

かつ

 

初心者ならではの

知りたい内容を

簡潔にしたものです!

 

また、

 

投信をやってみたいという方は

 

下記のように

考えてる方がとくに

向いてますよ😊

 

投信に向いてる人って?

  • 小額から投資をしたい!
  • 独断で売買をするのは怖い
  • リスクをなるべく抑えたい
  • 生活に余裕あるわけではないけど、資産形成したい!
  • 得しながら投資したい!(購入のたびにポイント貯まるとか、そういった証券会社もあるよ♪)

 

ぜひ、

投資を始めてみたいけど

 

迷っているという方は

参考にしていてくださいね✨

 

 

初心者だから、言えること!

 

去年末から、投信を

始めたばかりです!

 

まだまだ、初心者ですが

 

少しずつ

自分なりに学んでいきながら

 

投信の値動きや今後の対策などを

頭に入れるように

なってきています!

 

 

最初は

だれでも

不安になるのは

仕方がありません!

 

しかし

行動に起こさなければ

始まらないのもまた事実!

 

 

投信を始めたいという方は、

まずは!

  

これをしましょう(*´▽`*)

 

 

まずはこれをやるべし!

  

 

  • 投資をしている人のブログを読み漁る
  • 図書館へ行って、手あたり次第興味をそそった本を借り読む
  • Twitterやっているなら、投資に関する最新ツイートを見てみる!

 

やはり、

 

なんといっても

まずは

 

“知る事”

 

が大切ですからね!

 

このリストは

私が実際に

やっていたものです🎵

 

時間を作って、

投資というものを

知ってから

 

本格的に

学びという行動に入りました!

 

ここで!

 

ポイントというか、

気を付けてほしいことがあります💦

 

 

よくあるのは…

最初から、気合をいれすぎて

挫折してしまうこと。

 

こうなっては、せっかくの

投資へのやる気が

水の泡ですよ(´;ω;`)

 

💡ポイント

 

少しずつ、

興味があるものから

触れていくことで、挫折せずに

楽しく進んでいける!

 

 

これをモットーに

 

投資を始める準備を

していきましょう!

 

 

色明恵ねっと まとめ

  

さて、

今回は

投資の一種のうち

 

投信

 

をまとめてみました!

 

私が、投資を

始めたきっかけの

 

理由の一つでもある、

 

とりかかりやすさ

 

というのは

誰にでも共通して

言えますよね!

 

なので、

投資を始めたい方が

 

身近にいたら私は真っ先に

投信(NISAかiDeCo)を

 

声を大にして

おすすめするでしょう(=゚ω゚)ノ

 

ぜひ、

資産形成を検討してる方

 

少しでも、参考になれば嬉しいです!

 

最後までお読みいただき

ありがとうございました。

 

 

 

twitterでも
節約方法や健康保持方法
食ついての情報を発信しております。


もちろん、ブログ更新も随時
ツイートしております☆

良かったらフォローの程、お待ちしております。
色明恵ねっと @iroakaka0nat

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です