【iDeCo#0】ポートフォリオとその選び方

こんにちは✨
色明恵ねっとblogへようこそ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
前回の
この記事でお伝えしていました、
iDeCoのポートフォリオと詳細を
詳しくお伝えしようと思います!
この記事の目次はこちらです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
iDeCoのポートフォリオ

まず、どこの証券会社を利用しているのかというと
これは積立NISAと同様の
楽天証券会社になります🎵
証券会社を選んだ理由が
知りたいという方は
下記の画像から、
飛んでいただければ幸いです!

では、iDeCoのポートフォリオを
わかりやすく表にまとめてみました!
こちらです(*’ω’*)

といった、ポートフォリオです🌸
この商品を
3つ選んだのには
理由があります!
商品は単体でなく複数
これは、もしかしたら
投資を勉強し始めた方には
常識なのかもしれませんが、
投信の場合、
単体より複数で
長期にわたって
購入した方が圧倒的にいいです!
その訳⓵
複数購入しておくことで、資産分散することができ
どれかのファンドがマイナスになったとしても、高リスクを抑えられる!
その訳⓶
資産分散によって、今後損益の割合がポートフォリオの割合に沿っていない場合にリバランスがとりやすい⇒資産運用が効率よくなる!
これは、iDeCoに限らず
投信にも
言えることですので、
是非ご参考ください🎵
異種のファンド商品
これも、理由は同じようなことですね。
複数のファンド商品を買う理由は、
資産分散でした。
ここで、同じような種類のみ
(国内株式や先進国、債券や全米株式などそれぞれ一種のみ)
といった購入の仕方では
あまり効果がありません💦
というのも、
- 価格が似たり寄ったりな動き
- 全てがプラスリターンの動き
であれば、

万々歳!!きゃっほーい♪
ですが、
これがもし。。。
ということです(´;ω;`)
私の場合は、
❁全米株式
❁先進国
❁日本株式
3種類を購入しています!
商品選びで、大切にした事☝
私もそうでしたが、ファンド商品がいくつもあり
そして
その商品それぞれの特徴が
まるで違います💦
初心者からすると、
迷ってしまいますよね(´;ω;`)
そこで、
私が商品選びで実際にやった
選び方とその手順をまとめました!
是非、
参考にしていただければ幸いです👍
※私は、投資の高リスクを抑えかつ、利益も少なからず出るという手法で投資に取り組んでいます。利益重視という方は、別の選択がおすすめです。
手数料が安い商品10~15個、選別
手数料というのは、
ファンド運営管理費(収益報酬料込み)を指します。
となると、この時点で
購入手数料がかかるものは、
論外
ということになります。
なぜ、こんなにも手数料を重視するのか?
では、例をあげましょう。
収益額 | 管理費% | 保有期間 | 差額 | |
A | 100万 | 1,05% | 15年 | 約¥842,500 |
B | 100万 | 0,5% | 15年 | 約¥925,000 |
まだ、投信について理解し始めたばかりだと
勘違いするのが、この
管理費の年率。
この管理費は、
一年でかかる費用です。
15年保有したならば、
Aの場合⇒式
「1,000,000×(0,0105×15年)-1,000,000=差額」
ということになるのです。
これで、手数料の重要さは
お判りいただけましたでしょ❓
選別した商品の詳細に目を通す!
ここで、大事なことをお伝えするのを
忘れておりました!
iDeCoや投信を始める際は、
商品選びに時間を割くように
してください(; ・`д・´)
お金をかけて、投資をするのですから
ファンド商品の運用方法や
どういった業種に
携わっているのかをみて、決めることが大切です。
では、選別した商品の詳細を見ている状態の
画面にて、見るポイントをまとめましたので、
それぞれ説明いたします(^^)
赤丸のところをチェケラ☆

①純資産額がほかの商品比べ大きいかどうか。
②ファンドスコアは、期間が長い方がどのような動きしているか見れる
③ファンドスコアが長い商品であれば、3年のタグにして全体の動きが右肩上がりなのか、見る。

④必ず、目論見書全てに目を通す!
⇨特に要チェック
- 【運営実績】パフォーマンスと同じ右肩上がりか?
- 【主要な資産の状況】どんな業種に投資してるのか?
選別した、すべてに目を通すのはとても大変ですよね💦
ですが、
投資というのは、
商品選びですべてが変わります!
きちんと、自分で納得したうえでかつ
長い目先、
投信の管理の仕方をしっかりと
頭の中で考えることで
高リスク防止に繋がります🔥
私もまだ、始めたばかりですが
今言える
管理の仕方というのは、
- マイナスリターンになったとしても、気にしない
- 月に一度(買付日)は必ず、総資産を確認
- 保有して一年後、理想のポートフォリオと損益額の割合を比較
です(‘◇’)ゞ✨
“–[PR]——————————————————
株式投資に関心があるが””どういう株に投資したいいかわからない””あなた
1日50円からはじめてみませんか?
https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3B52IQ+6ZUDO2+2KEO+62ENN
——————————————————[PR]–“
色明恵ねっと まとめ

初心者だからこそ、見るべき箇所だったり
私なりに勉強して
実際に至った方法を、まとめました。
一つだけ
しっかりとお伝えしたいことがあります。
ここに載せている
ファンド商品をそのまま
真似をするというは、絶対にやめましょう。
なぜなら、
同じように買ったからといって
結果は全く、異なるからです!
また、重複しますが
自分で納得して購入することが
何より、大切ですよ♪
将来のために、
資産形成したいという方
投資に興味ある方など
是非、少しでもお役に立てられれば幸いです🌸
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
twitterもやっています☆
ブログ更新も随時
ツイートしております☆
良かったらフォローの程、お待ちしております。
色明恵ねっと @iroakaka0nat