【iDeCo】始めました!

こんにちは✨
色明恵ねっとblogへようこそ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
2019年末から、スタートさせていましたが
実は並行して、
iDeCoも申し込んでいました。
がしかし、
わかってはいたのだけれども
手続きに時間がかかりますね(´;ω;`)💦
なので☝
もし、興味があって申し込みたいとお考えの方!
1か月半~2か月は見込んでおくことをお勧めします!
でも、
これを乗り越えれば!将来が明るくなります✨
この記事の目次はこちらです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
iDeCoをこの年で始める訳は?

ここ数年、
ずーっと興味はありました。
老後の資産形成はしないと不安だな
という思いから始まり、
でも
なかなか時間にかまけてできず。。
今ここで言えるのは
やはり
早くにコツコツと始めた方が良い!
社会人になってから、
資産形成
というワードは耳に入っていましたが
私には関係ないやとしか感じてませんでした。
しかし、

将来、年金だけで本当に
暮らせるのかな…?
という感じに、
少しずつ気になり始めて、
そのうち
将来、年金暮らしは

到底、無理だ!!
と、気づきiDeCo始めました。
やらないよりは、
30歳前でも始めることはすごく
良いことです。
だって
65歳まで後、何年ありますか?✨
では、iDeCoをより早く始める
メリットをお伝えします!
☝将来の受取金の理想額に近づきやすくなる
定年退職した際に、今まで頑張って貯金したけども、
それが
数年でなくなってしまう
と思うと不安ですよね?
iDeCoは、
- 定年後も何年かに分けて、受け取る
- 一括で受け取る
と、2つの受取方法が選べます!
また
掛け金の期間が長いほど、
将来の受取金額は
上がるばかりですね。
☝掛け金の期間が長いほどに、節税効果!
投資は、収益があると
そこに
税が発生し、収益額から引かれます!
その点、
iDeCoには、3つの節税待遇があります。
- 運用益がすべて、非課税
- 年金や一時金を受け取る際の控除
- 掛け金に対する所得控除と、所得税と住民税の軽減※1、2
1※個人での拠出の場合のみ 2※年末調整で必ず申告すること
投資初心者である
私から見ると、
不思議というか
なんで?と思ってしまうんです。
その点、
iDeCoはこの3つの待遇があることで、
より誰もが
将来の資産形成を
始められる事ができますね✨
合わせて一緒に読みたい記事📝
☝低コストの、ファンド商品がある
通常の投信で、
- ファンド管理費用(信託報酬費も含む)
- 購入手数料(運営管理手数料)
などが、かかってきます。
iDeCoで、取り扱うファンド商品は、
ファンド管理費用・購入手数料が
比較的、安価なものを扱っています。
※楽天証券は、iDeCoで扱うすべての商品が購入手数料(運営管理手数料)が無料
iDeCoも含め、投信を始める際は
そういった
コストを考えることは、とても重要です。
ここまで、いい点をお伝えしましたが、
iDeCoも一種の投資であり、
デメリットもあります。
😢途中で、受取・解約ができない
これは、最大のデメリットですね。
受取可能な年齢は
定年(60歳)からになります。
また、途中解約も基本できません。
※一定の条件を満たせば可能ですが、条件内容が積み立てている本人の身に不幸があった時などそういったまがいの内容です。
万が一、支払いが難しくなった場合
減額もしくは、停止ができますが
その間も
手数料はかかってきます。
意外と大事なこと!
☝毎月の積み立てる金額は、慎重に、確定する。
☝今後のライフスタイルにおいて長期間、積立は可能かどうかも考える!
😢手数料がかかる
投信というのは、
証券会社やファンドによって
各種の手数料が大幅に違います。
iDeCoの場合、どの証券会社でも

必ず、初回時に発生します。
その他に、
毎月支払うものが、こちらです。
※証券会社によって変わります。こちらは楽天証券です。

また、
給付時にも、手数料がかかります。

こちらは、還付手数料になります。

※⑴限度額を超えて拠出されたとき
⑵国民年金の保険料を納付していない月の分として拠出されたとき
⑶加入資格のない方が拠出したとき
こういったことも鑑みないと
あとになって後悔するのは良くないですね。
😢最低掛け金額が、¥5,000から
この金額をみて、どう感じるかは
価値観によりますが、
私は
少し高いと感じてしまいました。
一人暮らしでパート収入だと
この金額は、結構な影響です。
なので、
生活費の収支を、徹底的に見直して
iDeCoを始めました。
もちろん、収入に余裕があり
掛けられる金額が
大きければ大きいほど、
将来の老後資金は沢山ですね!
おすすめしたい理由

私が今まで勤めていた会社は
全て、iDeCoについて
すすめられたりとか、話題にもならず、
酷いところは、
iDeCoを知らない社長もいました。
(あれには衝撃を受けました)
それだけ、
まだまだ認知というか
当たり前になっていないということです。
だからこそ、
収入に余裕がある20代、30代にこそ
今から
金融リテラシーの意識を持って
資産形成に興味をもってほしいです!
投資の一歩は、iDeCo!
その訳は( ゚Д゚)?
❁投資をがっつり勉強しなくても、初心者でも理解しやすい仕組み
❁証券会社それぞれに、iDeCoで資産形成した場合のシミュレーションがあり、イメージがつきやすい!
おすすめ⑴
資産形成は早ければ早いほど
長期による損益額は大きく変わる&調整しやすい
おすすめ⑵
通常の投信に比べて、ファンド商品の取扱数が
限られており、商品選択に迷わない!
おすすめ⑶
一度始めたら、定年まで下ろせない!デメリットだけど
人によっては
こういう仕組みの方が返って、いいかも?
この3つをふまえて、
iDeCoは
投資を始める最初にとても相応しい
のでないかと、私は実感しています!
また、
最低掛け金額が¥5,000なので
普段生活に支障が出ないのであれば
ひとまず、
最低金額でiDeCoを始める
というのもいいですよね(‘ω’)
iDeCoも投資!リスク有ります。
これだけ、すすめてはおりますが
iDeCoも立派な投資であり、
リスクを伴うものであることを
忘れないでくださいね!
ただ、
通常の投資に比べて
高リスクになる度合いが比較的、低い
インデックスファンド商品が
iDeCoの証券会社にて
扱っていることが多いです(^^)
※証券会社によります。
ここで言えることは、
まず始めるには
学ぶこと
が必要ということですね✨
お金のことですから、
闇雲に始めて、失敗してしまったら
元も子もありませんから💦
合わせて読みたい記事☝
色明恵ねっと まとめ

今のご時世、SNSなどを利用して
若い世代でも、
簡単に稼げることができる時代ですね。
私は、アラサーのごく普通の一般人で
ネットには、もともと疎い方でした。
何が言いたいのかというと、
自分でどんな情報を得ることが
できるのかどうか
です。
年齢を重ねれば、重ねるほど
人からのアドバイスや
良い情報というのを
簡単に受け取らない傾向があります。
それは、
悪く言えば
信じないあるいは私には関係ない
と拒むからです。
実際、私がそうでした。
仕事上はもちろん
協調性や、報・連・相はしますよ?(笑)
プライベートは、
自分で見たものしか
信じないといった感じでした。
だから、SNS社会が盛んな時代に
生まれて
触れられることができている若い子が
うらやましいとさえ思います!
だって、
若い時から様々な情報が入って、
より
将来の為への行動ができるのですから。
ぜひ、
この記事で
少しでも将来のこと考えてみよう
と思いましたら
まずは、
投資について
学びましょう✨
そして、自分に何が必要か
どういった行動をしていけば
きちんと定めて
計画し実行しましょう!
長々と最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
twitter
やっています☆
ブログ更新も随時
ツイートしております☆
良かったらフォローの程、お待ちしております。
色明恵ねっと @iroakaka0nat