【健康】断食はつらい?それなら、ぷち断食がおすすめ!

こんにちは
色明恵ねっとblogへ
ようこそ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
断食をしてみたいと思うきっかけは
なんでしょうか?
- 体質を変えたい
- 最近体調が安定しない
- 胃腸がなんだか疲れている
- ダイエットの一環!
みな、健康にかかわることですよね☆
でも、
断食ってどうやればいいか
わからないという方多いと思います。
そこで、
私が実際にやった
ぷち断食を記事にまとめてみました!
是非
参考にしてみてください。
この記事の目次はこちらです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
断食の定義


断食って、
体にいいって
いうけど、
なんだか辛そう
と、思っていませんか?
私も
そう思っていました。
いつかは
やってみたいけど
自分一人だけで
できないんだろうな~なんて💦
そう
思う方は
ぷち断食をしてみましょう☆
断食というのは、
どこからなにが
断食になると思いますか?
断食とは?
水やノンカフェインの飲料など以外を、
摂取しない時間が
16時間以上空いてることを、指します。
そうなんです。
断食の一番の目的は、
胃腸を休めることです!
なにも、
5日も
食べないことが断食ではありません。
普段の食生活というのは、
- 朝7時
- 昼12時
- 夕19時
という時間が、多いかと思います。
この食事との時間差が、それぞれ
5時間~7時間くらいですよね?
人間の胃腸というのは、
8時間以上、空けないと胃腸を休ませて
あげることができません。
と、なると睡眠時以外はほとんどの
生活で、 胃腸というのは
休めていないといえます!
ので、
断食というのは
胃腸を休めて
消化器官をリセットさせることが
最大の目的で、メリットです☆
注意!!

ただ、
単純に
胃腸に
数時間、食物を入れないで
休ませればいいだけではありません。
きちんと、
断食後は、
回復食というもので
胃腸を少しずつ
活動させてあげる必要があります。
もし、
回復食を怠った場合…
- 胃腸が驚き、体調不良になる恐れ
- 栄養を過剰に吸収し体重増加
- 腸が負荷がかかり、便秘もしくは下す場合も
悪影響がたくさんあります(´;ω;`)
なので、
断食をする際は、その断食時間と同じ
時間をかけて、回復をさせてください!
では、
ここから
- 断食前準備
- 断食start
- 回復食start
という順に沿って、
実際に私が行った方法と
ポイントをお伝えしますね♪
準備.ぷち断食.回復食の方法
まずはじめに
断食は、
夕食後から始めることをお勧めします☆
なので、
1日前もしくは、
その日の朝から、
準備に入りましょう!
そうすることによって、
- 空腹の辛さが和らぐ
- ストレスが減る
- より、断食の効果が高まる
といったメリットがあります。
断食前準備
夕食後から、断食を始めます。
その前の準備として、
私が行ったことは
- カフェインや酒を飲酒しない
- 食事の量を減らす
- 脂質・糖質の量減らす
- できるなら夕食も抜く
といった事です!
私の場合、
断食を始める1日の
食事は
朝と、遅めの昼食にして
夕食は、筋トレ後に
プロテインを摂取して
眠りました。
では
ここから
断食を始めます☆
断食start
16時間空けてからの
回復食になるので、
今回の
スケジュールは
こういった感じです!
断食のスケジュール
時間⏰ | やること☝ |
---|---|
夜、 18;00 | 最後の夕食 |
翌朝 10;00 | 回復食start |
翌々朝 | 普通食開始! |
このようなスケジュールなら
土日休みにできて楽ですよね??
軽い食事を済ませた
翌朝は、
特に
空腹というものはなく
ゆっくりと過ごせました。
いつも通り
家事や掃除軽い筋トレもこなしました。
ぷち断食なら
辛いことはそんなにないです!
10時から
回復食OKですが
私は、
あまり
空腹にならなかったので
14時ころに
回復食を作り
食べました☺
回復食start
では、
回復食の準備にとりかかります。
14時ころに
回復食の準備に
取り掛かりました!
1食目に作ったのは、
すりおろした玉ねぎのスープです。
これは、単純に
すりおろした玉ねぎと
お水をレンチンで温めて
塩でいただきました。
これで、
一旦胃腸へ、

これから、ご飯食べるよ~
と、お知らせを込めて
回復食しました。
ここから4時間くらい
様子を見ました☺
特に、
変化はなかったです。
腸をすっきりさせたい場合は、
やはり
長期間の断食をして
梅流しを実行しないとですね💦
いつか、
やってみたいです!
2食目は
就寝3時間前に
食べるようにし
夕方ごろに回復食を食べます。
作ったのは
オートミールでつくる
野菜たっぷりおじやです(^^♪
回復食のレシピ★ |
---|
⑴オートミール1食30g・わかめ・キャベツ・たまねぎ・しめじ・すりごま |
⑵食材は、なるべく小さく刻んで弱火でじっくり煮る |
⑶とろみがついたら、塩や味噌、醤油などお好みでなるべく薄めに味付け |
食べるときに
気を付けることとしては
- ゆっくりよく噛んで食べる
- 胃腸に刺激を与えないと意識する
- 水分も一緒にきちんととる。
この3点を意識して、
さらに
食べ終わったら、
リラックスするようにしました。
理由としては、
トイレが模様したら
きちんと
そのタイミングで
行けるようにしたいからです!
一時間くらい
だらだらするようにしてました。
一緒に合わせて読みたい↓
断食の結果!

ぷち断食をしてみて、
劇的な変化は、
正直ありません。
しかし、以下のような
効果は感じられました☆
- 明らかに胃が小さくなった
- 胃もたれを感じなくなった
- お通じのタイミングが安定した
ぷち断食で
小さな効果ではありますが、
身をもって、得られました!
きちんと
長期間の断食をした場合
とても
良い効果を得られるのではないかなと
実感させられました♪
試しにやるのもアリ
本格的な断食を
やる前に、
ぷち断食をするのは
とても
いいです(^^)/
どのような
効果が出るのか?
また、
断食が
自分に合ってるのかも
見れるので、
少し辛い本格的な断食を
やる前に
ぜひ
ぷち断食をしてみましょう☆
色明恵 まとめ

体質を改善したいと
思ったきっかけで、
ぷち断食をしてみました☺
ごはんを食べないことは
ざらにあるので、
意外と、
辛くはありませんでした。
ただ、長期間行った場合
“好転反応”
という症状が身体に
でることがあります。
これは、字のごとく
体質がより良くなるにあたって
- 頭痛
- 睡魔
- むくみ
- けだるさ
といったものが
出てくることがあります。
もちろん、人それぞれですが
長期断食をする際は
こういったことがあるということを
知っておくだけでも
心の持ちようが違いますね。
ぜひ、
断食に興味ある方
やってみたいという方
参考にしてみてくださいね!
また、
もっと詳しく調べたいという方
ネットでとても
情報が溢れてます。
調べてみて下さい♪
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
twitterでも
節約方法や健康保持方法
食ついての情報を発信しております。
もちろん、ブログ更新も随時
ツイートしております☆
良かったらフォローの程、
お待ちしております。
色明恵ねっと @iroakaka0nat