【コミュニケーション】苦手なら克服しないと損!

こんにちは✨
色明恵ねっとblogへ
ようこそ(⋈◍>◡<◍)。✧♡
職場や学校で、
人とうまく話ができなかったり、
集団の輪に入りづらい
といったお悩みはありませんか?
もともと、人見知りといった方も
いらっしゃるかもしれません。
今は、なんとなく
そのまま
過ごせていられるかもしれませんが
いずれ、
人というのはやはり
協調性が求められるものです。
この記事では、
私が実際に
上司という立場として
悩んでいた時期に、
実践していたことをまとめました!
この記事の目次はこちらです°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
どうして苦手なのか?

人とのコミュニケーションが苦手‼
集団での、輪に入りづらい(´;ω;`)
といった方、
まずは
どうして苦手意識を持ってしまうのか
考えてみましょう。
⑴何を話したらいいか、わからない? |
⑵言いたいのに、うまく口で 伝えられなく話せない? |
⑶話の話題についていけない? |
大体の原因は、
こういった項目が主ではないでしょうか?
このように、
原因を追究するだけでも
とても効果があるのですよ✨
苦手がある自分を認めてあげよう
人間だれしも、
完璧になんでもこなせる人なんて
いません!
自分の苦手な部分を、

こんなこともできない私
情けない…。
なんて、考える必要はありませんし
苦手と、どう付き合うかで
どうにでもなります🎵
因みに、
この記事の執筆者
色明恵ねっとは、
人に伝えるのが、
どちゃくそに苦手でした。
頭の中では、
文が浮かぶのに、口に出そうとすると、
順序を吹っ飛ばしてしまうのです。
私の場合は、
- 早口
- 落ち着きがない(緊張で)
が、原因でした!
ひたすら、
ゆっくり話す意識を持ちながら
積極的に話しかけて、訓練をしました。
今では、社会人9年目。
もう
コミュニケーションは
自信がつきましたよ☆
人が話してるときは赤べこになれ
コミュニケーションは
“慣れ”といっても
いきなり
「さあ!人と沢山しゃべりまくれ!!」
だなんて、出来っこありません(´;ω;`)
まずは、
人の話に耳を傾けましょう☝

えー!話に入るのが
苦手なのに~…。
と、感じるかもしませんが
大丈夫ですよ(=゚ω゚)ノ
相槌はオーバーに!
どういう事かといいますと、
ここで、1つ
人というのは
とにかく、誰かに話だけでも
聞いてほしい欲が強い生き物である。
心当たりありませんか?
例えば
誰かが、自分の知ってる漫画を
話題にしていたら、
あ!私も知ってる~!🎵あの場面良かったよね
って言いたい、となりませんか?
では、この欲を満たす方法としては
- 話をする!
- 共感をしてもらう!
重要なのは、2番の
共感です‼
そこで、
オーバー相槌が活躍されるのです👍
【その方法とは】
- 誰かが、話を始めました。
- あなたがもし、手を動かしているなら止めましょう
- 目線を合わせて、うなずき&見合った相槌の言葉で反応
- 💡オーバーめな反応でOK!!
これをしただけでも、
あなたへの印象は
ぐーんと良くなり、
だんだんあなたに向かって
話を振ってくれますよ°˖✧◝(⁰▿⁰)◜✧˖°
これは、
社会人9年目の私でも活用している方法です♬
周りに、
- ママさん
- 高齢の方
が、多ければ多いほど
とても効果抜群です!
是非、ご活用ください!
前回の記事はこちら☟
意見を言うときのコツ
何か、会議やグループワークを
するときに、
意見を求められる時が
ありますよね?
そういった場面って、緊張しませんか?
たとえば、
なにか計画をする話し合いで、あなたは

あれ、この方法だとあれができないんじゃ?
と、感じたとします。
が、この意見を言った人はとても
自信ありげです!
こういうときって
とっても言いづらいですよね💦
ですが、勇気を振り絞った
あなたは、

あの~。
これだと、あれが
難しいんじゃないですか?
と、発言したところ
すこーしだけ、
雰囲気が悪くなったり、
自信ありげだった本人は
少し落ち込んでしまったり💦
なーんて、なりかねません。
では、どういたらいいのか?
そこで、、、☝
💡とっておきの魔法の言葉

意見を言う前に、
この一言を添えてみましょう☆
それには、ちゃんとした
理由と根拠があります(=゚ω゚)ノ
誰だって、認められたいんだ

これも心理的なお話になりますが、
誰だって
- 褒められたい
- 認められたい
- 尊敬されたい
と、思って物事に励みますよね?
これを、少し意識するだけで
普段のコミュニケーションの取り方が
グーンとよくなります😊
仲良くなるコツ

新しい環境に行くと、人見知りが
発揮してしまう方、多いのではないでしょうか?
私も実際にそうでした(´;ω;`)
何を話したらいいのかわからず、
心優しい方が話しかけてくれるまで
待ちぼうけなんて、ざらでした。
でも、それでは
せっかくのいい出会いを
失くしている可能性が大なのです⚠
💡話が広がりやすい話題💡
⑴今勤めている職場は何年? ⇨長ければ、とにかく褒める♬ ⇨短ければ直属の先輩として 宜しくお願いします🎵と挨拶! |
⑵職場or学校までも通い方法は? ⇨電車なら、人混んでない 時間とかありますか? ⇨車なら、どんな車?褒める♬ |
⑶昔、やっていたスポーツや部活は何? ⇨褒める!どんなことがきつかった? |
話題はたくさん、あります!
しかし、
自分が話したい
話題を出してはいけません☝
あくまでも、
相手が話をしてくれる話題を
探す手段と考えましょう!
3対7が相手を気持ちよくさせる
この比率はとっっっても
重要なんですよね~
たまに、いませんか??
ずーっと、一人で話をしてる方
どう感じますか??
…いつ話し終わるんだろう?
…うーん、だんだん
めんどくさくなってきたな💦
と、なってしまいますよね?
だから、
コミュニケーションというのは

が、大事であり
この塩梅があなたも相手も
ちょうどよい気持ちよくコミュニケーションを
取ることができるのです!
ぜひすぐにでも、実践できることなので
ご活用くださいませ(#^^#)✨
色明恵ねっと まとめ

コミュニケーションは、
自然に身につくものと、
安易に考えていませんか?
もしかしたら、知らぬ間に
相手を気分を
害してることもあるかもしれません。
また、逆に
余りに話をしなさ過ぎて
周りから、
勘違いをされているかもしれません。
それって、本当に
損をしてることです!
「縁」というのは、
自ら引き寄せなくては、
始まらないことが沢山なのです!
仕事においても、学校生活においても
“話”をきっかけに、
世界が広がることがたくさんです✨
最後までお付き合いいただき
ありがとうございました!
twitterでも
節約方法や健康保持方法
食ついての情報を発信しております。
もちろん、ブログ更新も随時
ツイートしております☆
良かったらフォローの程、
お待ちしております。
色明恵ねっと @iroakaka0nat